iPhone標準アプリの「ショートカット」を利用して、各ポイントサイトで紹介した友達の数をまとめて管理できちゃう設定をしていきましょう。
そもそも、
良いところは、
考慮が必要な部分は、
Contents
ショートカットを利用したポイ活フレンドレシピを紹介
はじめに、全体イメージを紹介。
iPhone標準アプリの「ショートカット」で作った「ポイ活フレンド」をタップすると、ポイントサイト一覧が表示
自分の場合、
- ハピタス
- ちょびリッチ
- ワラウ
- ECナビ
- ポイントインカム
- ポイントタウン
- モッピー
- げっとま
主に利用しているものをこれぐらいになります。
今回は、「ちょびリッチ」と「ECナビ」を利用して紹介。
ポイントサイト一覧から確認したいものを選びます。
ここでは例えば、「ちょびリッチ」を選ぶとちょびリッチのちょびとものWebページが表示。
ちょびともの確認がおわったら、画面左上の「◀︎ショートカット」をタップして、ショートカットに戻る。
さらに確認したいポイントサイトを選ぶ。
ここでたとえば「ECナビ」をタップすると、友達紹介のWebが表示となる。
登録したポイントサイトの状況をこれで確認できちゃいます。
ショートカットを利用してポイ活フレンドレシピを作ってみた
準備
準備しておくべきことは、登録するポイントサイトとその中にあるポイ活フレンドを確認できるリンク情報。
あとは、iPhoneとショートカットアプリ。
ショートカットアプリが見当たらない場合は、App Storeで検索。
全体の流れ
以下の6つのアクションを登録することで、ポイ活フレンド数がまとめてみれるようになる。
- 「リスト」でポイントサイト名の入力
- 「各項目を繰り返す」でポイ活フレンドを継続して確認できるようにする
- 「リストから選択」で設定したポイントサイトからの選択ができるようにする
- 「if文」にマッチしたポイントサイトのアクションを選べるようにする
- 「URLを開く」でポイ活フレンド数を確認する
- 「戻るまで待機」で確認が完了するのを待つ
重要な点は、「各項目を繰り返す」を利用する場合には、「リスト」と「リストから選択」を利用すること。
「メニューから選択」は使用しない。
「ポイ活フレンド」レシピの作成
では、さっそく「ショートカット」アプリをタップ。
「リスト」でポイントサイト名の入力
ショートカットアプリが起動したら、マイショートカットの画面にて「+」をタップ。
「アクションを追加」をタップ。
「スクリプティン(グ)」をタップ。
「リスト」をタップ。
リストの中に登録するポイントサイト名を入力。
今回は、
- ちょびリッチ
- ECナビ
を利用。
「各項目を繰り返す」でポイ活フレンドを継続して確認できるようにする
「+」をタップ。
「各項目を繰り返す」をタップ。
「リストから選択」で設定したポイントサイトからの選択ができるようにする
「+」をタップ。
「リストから選択」をタップ。
「繰り返しの結果から選択」の箱を長押しをして、「リストの各項目を繰り返す」と「繰り返しの終了」の間へ移動。
「繰り返し項目から選択」をタップ。
「消去」をタップ。
「リスト(薄く表示)から選択」をタップ。
「マジック変数を選択」をタップ。
「リスト」をタップ。
「if文」にマッチしたポイントサイトのアクションを選べるようにする
「+」をタップ。
「if文」をタップ。
「if文〜」の箱を長押しをして、「リストから選択」と「繰り返しの終了」の間へ移動。
もしのあとが、「選択した項目」となっていることを確認。
つづいて「条件」をタップ。
「次と等しい」をタップ。
「テキスト」をタップ。
「ちょびリッチ」と入力。
2つめのif文を設定。
「+」をタップ。
「if文」をタップ。
「if文〜」の箱を長押しをして、「if文の終了」と「繰り返しの終了」の間へ移動。
「”if文”の結果」をタップ。
「消去」をタップ。
「入力(うすく表示)」をタップ。
「マジック変数を選択」をタップ。
「選択した項目」をタップ。
「条件」をタップ。
「次と等しい」をタップ。
「テキスト」をタップ。
リストの2番目に登録したポイントサイト名を入力。
ここでは「ECナビ」と入力。
「URLを開く」でポイ活フレンド数を確認する
「+」をタップ。
スクリプティングの右側にある「X」をタップ。
「Web」をタップ。
「URLを開く」をタップ。
「繰り返しの結果を開く」の箱を長押しをして、1つめの「if文」と「その他の場合」の間へ移動。
「+」をタップ。
「URLを開く」をタップ。
「繰り返しの結果を開く」の箱を長押しをして、2つめの「if文」と「その他の場合」の間へ移動。
1つめの「URLを開く」 の「選択した項目を開く」をタップ。
「消去」をタップ。
2つめの「URLを開く」 の「”if文”の結果を開く」をタップ。
「消去」をタップ。
事前に準備したポイ活フレンドのポイントサイト名とURL情報を利用して貼り付けていこう。
「ちょびリッチ」のURL情報をコピー。
1つめの「URLを開く」をタップ。
ECナビのポイ活フレンドURLをコピー。
2つめの「URLを開く」をタップして、貼り付け。
「戻るまで待機」で確認が完了するのを待つ
「+」をタップ。
Webの右側にある「+」をタップ。
「戻るまで待機」をタップ。
「戻るまで待機」の箱を長押しをして、「if文の終了」と「繰り返しの終了」の間へ移動。
名前をつけて出来上がり
「次へ」をタップ。
「ショートカット名」を入力。
ここでは「ポイ友」と入力。
つづいてアイコンをタップ。
カラーから選択。今回は「黄色」。
グリフをタップ。
好きなアイコンを選択し、「完了」をタップ。
「ポイ活フレンド」レシピの動作確認
「ポイ友」をタップ。以下の赤枠あたりをタップ。
「ちょびリッチ」をタップ。
「ちょびとも」の数が確認できたら、「◀︎ショートカット」をタップ。
「ECナビ」をタップ。
ECナビの友達紹介数を確認。
「ポイ活フレンド」レシピをホーム画面に追加
ポイ友の右側の「…」をタップ。
さらにポイ友の右側の「…」をタップ。
「ホーム画面に追加」をタップ。
「追加」をタップ。
「完了」をタップ。
ホーム画面の「ポイ友」をタップして最終動作確認をしよう。
感想
もともとこのレシピのもとネタの使用頻度は高くないが、作ったことでたまーにまとめて確認するようになった。
ポイントサイト毎にトップ画面から複数回タップしないと画面が表示されないが、一発で表示されるようになったので相当楽ちん。
このレシピを利用してしか友達数は確認していない。
まとめ
ポイ活フレンドの数をまとめて確認する方法は、iPhone標準アプリの「ショートカット」を利用してレシピを自作すること。
以下の6つの動作(アクション)を登録すること。
- 「リスト」で設定するポイントサイト名の入力
- 「各項目を繰り返す」でポイ活フレンドを継続して確認できるようにする
- 「リストから選択」で設定したポイントサイトからの選択ができるようにする
- 「if文」にマッチしたポイントサイトのアクションを選べるようにする
- 「URLを開く」でポイ活フレンド数を確認する
- 「戻るまで待機」で確認が完了するのを待つ
重要な点は、「各項目を繰り返す」を利用する場合には、「リスト」と「リストから選択」を利用すること。「メニューから選択」は使用しない。