おすすめ度:
JALカードについて紹介します。JALマイルをためるにはおすすめのクレジットカードになります。JALグループの飛行機搭乗だけでなく普段のショッピングでもJALマイルをためることができますよ。
Contents
JAL・VISAカードの基本情報
JAL・VISAカードは、JALカードと三菱UFJニコスが提携して発行しているカードになります。
JALカードを作成すると、JALマイレージバンクカードとイオンが運営している電子マネーの「WAON」一体化したJMB・WAONカードを合わせて無料で発行することができます。
JAL・VISAカードとJMB・WAONカードを合わせてイオングループのお店でショッピングをすることでマイルが倍増していきますので、イオンを普段利用される方達にはかなりおすすめです。
JALカードの秘めたる特典とは?
毎年カード継続時に1000マイルプレゼント
JALカードの入会と継続によって1000マイルを毎年獲得することができます。一般的に1マイルは2円の価値がありますので、実質10万円〜20万円相当の価値となるため年会費分の元はとれます。
獲得したポイントをマイルに交換する必要がない手間のかからないカード
たとえばANA VISAカードをショッピングで利用した場合にVポイントがたまりそれをANAマイルに交換するという手順をとる必要があります。
一方、JALカードの場合にはショッピング利用によって直接マイルがたまるので手間も省け楽チンです。
JALカードで獲得できるJALマイルの有効期限には弱点あり
マイルをためるのに手間が省けるJALカードなのですが、有効期限で考えると弱点があります。
JALマイルの有効期限は、36ヶ月後の月末となり延長できません。
この点についてはANAカードのほうが有利となり、Vポイントの有効期限の3年とANAマイルの有効期限の3年で合わせて6年となります。さらに本ブログでおすすめしているspgアメックスカードになると実質無制限となります。
マイルの使い道として国際特典航空券を利用するというのが一般的かと思いますが、3年以内に使う必要がありますのでマイルをためるスピードを上げるまたは効果的な使い道を考える必要があります。
JAL搭乗時のボーナスマイル、空港ラウンジ利用特典は?
JALグループの航空機搭乗時の特典は以下のとおりになります。
- JALカードでの予約と決済によって通常のフライトマイルに加え10%ボーナスマイルが加算となります。
- チェックイン時にビジネスカウンターを利用したり空港ラウンジの無料利用特典はありません。
年会費(年会費割引特典はあるか?)
JALカードはベースとなる年会費にオプションを追加していく形で合計の費用が決まります。
まずは年会費ですがこのカードには初年度年会費無料特典がついています。
- 本会員:0円
- 家族会員:0円
2年目以降は以下のとおりです。
- 本会員:2000円(税別)
- 家族会員:1000円(税別)
次にオプショナル費用としてあるものが以下の2つになります。
- ショッピングマイル・プレミアム:3000円(税別)・・・ショッピング時に2倍のマイルがたまります。本会員が登録すれば家族会員も一緒に登録となります。
- ツアープレミアム:2000円(税別):対象割引運賃でJALグループの国内便または国際便に搭乗した場合、通常のフライトマイル加えてツアープレミアムマイルが加算され、合計で100%マイルの区間マイルがたまります。本会員と家族会員はそれぞれに登録する必要があります。
残念ではありますが、現在ANA VISAカードのようなWEB明細書利用やリボ払い設定などを使った年会費割引特典はありません。
トータルで考えると
- 1年目は本会員は最小0円で最大5000円(税別)
- 2年目以降、本会員は最小2000円(税別)で最大7000円(税別)
になります。
JALカードをメインで利用される方であればオプションも全てつけることでマイルもかなりたまりますので申し分ないといえます。一方、他のカードをメインカードで、JALカードをサブカードとして利用する場合には年会費がネックとなってきます。
JALの公式YouTubeサイトにショッピングマイル・プレミアムに関する動画があります。
ポイント還元率
ポイント還元率については、年会費のところでふれたショッピングマイル・プレミアムとツアープレミアムを利用するかしないかでは大きな違いがあります。特にショッピングマイル・プレミアムはJAL・VISAカードをメインで利用するような場合には登録しておくと4倍になります。
還元率の良い優先的に決済で使うべき場面
JALカードを使ってJAL特約店で商品を購入するような場合に使用することをおすすめできます。
また、JMB・WAONカードを利用してJAL特約店で商品を購入するような場合にもおすすめできます。
なおどちらの場合に10000円あたり200マイル獲得できます。
- JALカード+ショッピングマイル・プレミアム:100円あたり2マイルのため200マイルとなります。
- JALカード+JMB・WAONカード:クレジットチャージが100円あたり1マイルのため100マイルとなり、WAONカードの支払いによって200円あたり2マイルのため100マイルとなり合計200マイルとなります。
還元率の悪い絶対使うべきでない場面
ショッピングマイルを利用しない場合は還元率が0.5%となるためマイルをためるためにはあまり向いていません。100円あたり1マイルの1%還元となるようなクレジットカード利用を検討することをおすすめします。
付帯保険
海外旅行傷害保険
海外旅行障害保険は傷害死亡で最高1000万円、傷害後遺障害で30万~1000万円(保険金額の3%~100%)となっています。傷害治療費用は対象外ですのでJALカードをメインとしている場合には海外旅行保険に必ず入りましょう。
国内旅行傷害保険
国内旅行障害保険は傷害死亡で最高1000万円、傷害後遺障害で30万~1000万円(保険金額の3%~100%)となっています。傷害治療費用は対象外ですのでJALカードをメインとしている場合には海外旅行保険に必ず入りましょう。
ショッピングガード保険
JAL・VISAカードには海外のショッピングガード保険は含まれていません。JAL・JCBカードの場合には、海外のショッピングガード保険が含まれており、海外購入物の損害を購入日から90日間、年間最高100万円まで補償(免責:1事故/1万円)となっています。
JALカードの申し込み方法
現在、JALカードのキャンペーンが行われており、JAL・VISAカードの発行で最大2050マイルを獲得でき、内訳は以下のとおりです。
- 通常入会特典:1000マイル
- 入会搭乗ボーナス:500マイル
- ショッピングマイルプレミアム入会ボーナス:500マイル
- JALカードアプリダウンロード&ログインボーナス:50マイル
JALカード公式サイトでの申し込み
JALカード申し込みはJALカード公式サイトから申し込みを行ってください。
ポイントサイトのハピタスでの申し込み
JALカード自体の申し込みは公式サイトから行うのですが、ポイントサイトのハピタスを利用・経由することでさらにハピタスのポイントがたまります。ただただ経由するだけポイントが大量にたまりますのでぜひ利用してください。
ハピタスを利用して獲得できるポイントは以下のとおりです。
- JAL・VISAカード発行時は、2000ポイント獲得となります。
- JAL・JCBカード発行およびショッピングマイル・プレミアムの加入で、3600ポイント獲得になります。
ポイントサイトのハピタスへの入会はハピタス公式サイトを利用してください。
ハピタス入会に関して具体的な登録内容に関する記事も書いていますので、入会時には利用してください。
JALのメリット
JALのどこかにマイルは、ANAにはないとってもよいマイル利用の仕組みです。
国内旅行に限定されますが、1人6000マイルで国内のどこかに旅行に行くことが可能です。
通常、特典航空券を利用する場合、片道でも6,000マイル以上かかりますが、このどこかにマイルは往復できる点がユーザーにやさしいです。
ただ行き先を自分で選ぶのではなく、JALに選んでもらうことになります。
行き先については4候補まではある程度自分で絞ることもでき、我が家では毎年、九州旅行をしています。
JALのどこかにマイルで4候補とも全て南方面(九州・沖縄)にする方法
JALのどこかにマイルで4候補ともふたたび全部九州にしてみた【失敗か?!】
なぜ解約・退会なのか?
解約する理由
ANAマイルを主として貯めていることもあり、JALカードの利用優先度はかなり低くなります。また、spgアメックスを持っているような場合には、JALを含む40社以上の航空会社へのマイルへ交換可能、実質有効期限が無制限、マリオットBONVOY系列での特典がたくさんもらえる等、ほとんどANAカードの出番がなくなるようなメリットばかりとなります。
JALカードは年会費も2年目から2000円になり、ショッピングマイルプレミアムも5000円で合計7000円かかります。そのため使用しないのであればもったいなくなってしまうので解約したくなった次第です。
最終判断結果
検討した結果どうするかというと、継続することにしました。
理由は、JALの「どこかにマイル」はとても楽しいサービスだと思っており、1人6000マイルで往復日本国内を往復できるというのはリーズナブルで、毎年利用したいからになります。
なおこのどこかにマイルを利用するためには、JALマイレージ会員(JMB会員)の登録が必須となっています。
例えば我が家の場合、3名利用となりますが、
- 自分:JALカード本会員
- 家族1(配偶者):JMB会員(登録無料)
- 家族2(子供):JMB会員(登録無料)
さらに自分がJALマイルを貯めて、そのマイルを家族全員で利用しています。
なお、家族もJALマイルを持っているような場合、JALカード会員限定サービスのJALカード家族プログラムに登録することで、マイルを合算して家族で利用することも可能です。
その場合には少し登録のために条件が変わります。
- 自分:JALカード本会員
- 家族1(配偶者):JALカード家族会員(最低条件)
- 家族2(子供):JMB会員(18才未満)