投資・運用

楽天でつみたてNISAを3年以上ずっと続けてみた。延べ120万円投資した結果は?!

今回は楽天証券を利用して「つみたて投資」を2018年夏から約2年半3年続けてきたこれまでの結果を紹介。

  • 楽天証券のつみたてNISAを2年半3年やってみて気づいたこと
  • ほったらかしで2年半つみたて続けている現在までの結果紹介
  • ぶっちゃけなんぼもうかってるのか😆?

実は自分がつみたてNISAをはじめたのは、楽天ポイントをもっと貯めたくて始めたのがきっかけでした。それがあんなことになるなんて・・・。

つみたてNISAほったらかし設定で貯蓄800万円、24万楽天ポイント(12万ANAマイル)とJALマイルがたまる2019年6月13日、楽天銀行より「ハッピープログラムの対象、取引件数のカウント条件および、ポイントの獲得条件変更に関するお知らせ」のお...
つみたてNISAのほったらかし設定を1年間やってみた運用結果発表【楽天証券】 毎日積立られる楽天証券の「つみたてNISA」ですが、はじまって1年経ちましたが運用状況はどうなっているのかと気になりませ...

もし、楽天ポイントを貯めるためにつみたてNISAを始めた話と、その後の話について読まれてない方いらっしゃったらのぞいてみてね。

もちろん自分もその時を乗り越えて今も続けるのでご安心を😄。

Contents

楽天証券のつみたてNISAを3年続けて気づいたこと

もともとつみたてNISAのコンセプトって、

  • ながーくコツコツと最長20年間つみたて投資を頑張ろう
  • でも年間の投資額最大は40万円までの上限付きだからね
  • もちろんはじめてやる人がほとんどなんだから安価で安心できそうなやつが選べるようにしといたよ
  • しかも税金かからなくしたからマジやってみて

こんな感じっすよね。

この中で、「コツコツ」ってのが結構よくて、今、毎日1,700円ぐらいのほったらかし投資をしているんだけど、3年続けたらいつの間にかに120万円の投資をしちゃっていたというところ。

これまで毎日何かを貯めることなんてしてなかったので、ほったらかしで毎日続ける威力をマジ実感。

あとで具体的には説明するけど、世の中の好材料や悪材料(特にコロナ禍)にめっちゃ反応するので、びっくりするぐらい上がったり下がったりすること。

ただ、悪材料とかで下がったとしても、そこで止めるのは辞めておいたほうがいい。なぜなら反発する(した)から。

これまでの悪材料で相当目立つやつは

  • 2018年12月米中懸念(貿易摩擦)がめっちゃ強まる
  • 2020年3月コロナが猛威をふるう

いずれもめっちゃ下がって、そのあと辛い時期を続けることになるけど反発するので大丈夫。

ただ、きちんと上がりそうな米国系の投資先を選ばないとダメだけどね。

きら
きら
3年しかやってやってないのに何言ってんねんと思うかもしれないけど、世の中こんなもん。

つみたてNISAを2年半ほったらかしで投資した結果

2021年1月現在、15の投資信託先へ投資を実施中。

とりあえず以下は順不同なのでご容赦を。

①ひふみプラス

  • ファンドスコア:3
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :1.078%
  • 買付ランキング:23位
  • 積立設定件数 :8位
  • 値上がり率  :550位

積立設定件数ランキング8位に入っている「ひふみプラス」。

2018年にスタートして半分以上の期間ずっとほぼ儲けがゼロの状態だったけど、コロナが流行する直前ぐらいに上がってきていた。

が、流行した2020年3月にマイナス20%以上下がった。

そこが底値となり今はプラス20%以上まで上がっている状況。トータル40%程度の変化。

現時点で、毎日100円投資を続け6万円まで増え、儲け自体はプラス19,000円。

管理費が1.078%と保有投資先の中で一番高いが、まだ続けようと思う。

これからは、毎日100円から毎日101円にアップしてみる。

②SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式))

  • ファンドスコア:ー
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.1022%
  • 買付ランキング:262位
  • 積立設定件数 :59位
  • 値上がり率  :1,130位

積立設定件数ランキングベスト10に入っていない「SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式))」。

SBI先進国株式もひふみプラスと一緒でほとんど儲けがない状態がずっと続いてた。

まあ100円単位だから仕方がないっちゃ仕方がないんだけど。

2020年3月に底まで落ちてそこからプラス20%以上まで増えてきている。

58,500円の投資で、プラス13,755円増えているのはまあまあ嬉しい。ひふみほどじゃないけど・・・。

悪くはないので継続で決定。

③ニッセイ日経225インデックスファンド

  • ファンドスコア:5
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.275%
  • 買付ランキング:15位
  • 積立設定件数 :16位
  • 値上がり率  :2,250位

ニッセイ日経225インデックスファンドは、積立設定件数ランキングベスト10に入ってないけど、保有積立投資先の中で2番目に儲けが出ている。

6万円の投資で8万円はだいぶいい。

ファンドスコアも5で高く、管理費もひふみプラスほど高くはないため、今のうちは優先的に残していきたい投資先。

これからは、毎日100円から毎日104円にアップしてみる。

④<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド

  • ファンドスコア:4
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.1023%
  • 買付ランキング:21位
  • 積立設定件数 :10位
  • 値上がり率  :903位

積立設定件数ランキングで10位に入っている、<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド。

ある程度良い結果が出ているものの、ランキング相応の結果ではないような気もする。

儲けで考えたらもっといいのがあるけど、ファンドスコアが良くて管理費用が安いのでまだ続ける予定。

⑤<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド

  • ファンドスコア:2
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.154%
  • 買付ランキング:40位
  • 積立設定件数 :37位
  • 値上がり率  :1,927位

開始当初、管理費用が安いことで選んでいた<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド。

他のと同様の推移をしているが、トータルリターンが投資先の下から2番目に少なく、損益率も20%にいっていないのでこのタイミングをもって積立を解除。

ここまでありがとう。積立は解除するけど、売却するわけではないのでこのままあとよろしく。

⑥楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

  • ファンドスコア:3
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.212%
  • 買付ランキング:6位
  • 積立設定件数 :5位
  • 値上がり率  :1,295位

積立件数ランキング及び買付ランキングも高い楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))。

自分の投資先の中では中ぐらいの儲けとなっているので悩ましいが、けっして悪いわけではないので100円のまま継続。

⑦楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

  • ファンドスコア:5
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.162%
  • 買付ランキング:3位
  • 積立設定件数 :3位
  • 値上がり率  :1,785位

積立件数ランキング及び買付ランキングも3位となっている楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))。

自分の投資先ではNo.1の出来を誇っている。

ファンドスコアも5だし、管理費用も安いのでさらに412円まで上げてやってみる。

⑧eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

  • ファンドスコア:2
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.154%
  • 買付ランキング:54位
  • 積立設定件数 :24位
  • 値上がり率  :1,930位

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)は投資先の下から3番目にトータルリターンが低く、損益率が低いのでこのタイミングで積立から除外。

⑨eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

  • ファンドスコア:4
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.1023%
  • 買付ランキング:14位
  • 積立設定件数 :6位
  • 値上がり率  :914位

積立設定件数ランキングで6位に入っているeMAXIS Slim 先進国株式インデックス。

ただ自分の投資先ファンドとしては可もなく不可もなくなので、とりあえず継続。

⑩eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

  • ファンドスコア:2
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.154%
  • 買付ランキング:41位
  • 積立設定件数 :7位
  • 値上がり率  :1,234位

積立設定件数ランキング7位のeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)。

自分の投資先ファンドの中ではぶっちぎりのビリ😅。

プラスではあるけど他の投資先から比べたら1/2または1/3。

ということで、即積立先から解除。

⑪eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

  • ファンドスコア:4
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.187%
  • 買付ランキング:20位
  • 積立設定件数 :4位
  • 値上がり率  :566位

積立設定件数ランキング4位に入っているeMAXIS Slim 新興国株式インデックス。

プラス17,000円、損益率も31.8%を超えているのでこのまま続けることで決定。

毎日100円から毎日104円に変更。

⑫eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

  • ファンドスコア:ー
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.1144%
  • 買付ランキング:32位
  • 積立設定件数 :11位
  • 値上がり率  :838位

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は積立設定件数ランキング11位。

管理費用も安く損益率も24.6%とある程度よい結果が出ている。

投資先ファンドの中ではうしろから数えたほうが早いが、ワースト3には入っていないのでこのまま毎日100円で継続。

⑬eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)

  • ファンドスコア:ー
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.1144%
  • 買付ランキング:163位
  • 積立設定件数 :66位
  • 値上がり率  :995位

eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)は、積立設定件数ランキング66位とあまり人気がないが、11位のeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)より数字がよい。

そのため、このまま毎日100円で継続。

⑭eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

  • ファンドスコア:ー
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.0968%
  • 買付ランキング:2位
  • 積立設定件数 :1位
  • 値上がり率  :1,241位

なんと言っても人気ナンバーワンで積立設定件数ランキング1位のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)。

米国人気はあいかわらずで、実際に結果も出てる。

ただ自分の場合、第4位ぐらい。

管理費用も安く結果も出続けているので、毎日278円で積立してみる。

⑮iFree S&P500インデックス

  • ファンドスコア:4
  • 買付手数料  :なし
  • 管理費用   :0.2475%
  • 買付ランキング:153位
  • 積立設定件数 :56位
  • 値上がり率  :1,198位

そんなに人気のないiFree S&P500インデックス。だけど自分の投資ファンドの中では神セブンの中には入ってる。

なかなかよい結果なので、毎日108円の投資へ変更してやってみる。

2年半をやった上でのポートフォリオ

楽天証券でつみたてNISAをやっていて、15種類のファンドを毎日100円で積み立てている。

そして2年半が経った今、約100万円の積立をしていて、儲けはプラス23万円。

23%もの儲けが出ているのは、投資としてかなりあり。

もちろん今後も紆余曲折あると思うけど、落ちたらその金額でまた買い続けるので全く気にすることもない。

そして、今回投資ファンドとしては、15種類から3つを除外し12種類へ減らしてみた。

今後も結果をもとに変更していく予定。

つみたてNISAを3年ほったらかしで投資した結果

つみたてNISAを利用したほったらかし投資もいよいよ3年を超えました。まずは答え合わせから、124万円の投資をして、175万円となっています。おおよそ50万円の増加です。

2年半の時点で23万円プラスだったので、そこから半年たって+27万円増えたので倍増以上になりました。コロナ禍の株価低迷状況を完全に抜けた様子ですね、投資信託の市場は。

データを細かく見るとわかりますが、損益率が50%を超えるようなものが多発していますね。

  • SBI先進国株式
  • ニッセイ外国株
  • 楽天・全世界株式
  • eMAXIS Slim 先進国株式
  • eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く)

嬉しい限りです。

2022年はやっぱり米国株を中心に据えて、先進国株式、全世界株式などを中心にほったらかしていきます。

  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • iFree S&P500インデックス
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
きら
きら
ほったらかしとは言っても1年に1回は見直しをかけます。これをブレてると言われればそれまでですが😅、1年に1回の振り返りは大事なことだと思っています。せっかくのお金を預けて投資しているので。